先日、草だらけになっていた庭の一角を掃除した。 最近はツユクサが多くて、これに庭が覆われている。
今まで使っていたPCのパフォーマンスが物足りなくなったので新しいPCを買った。
Thinkpad X1 Carbonだ。
Kindleをオーディオ化するスクリプトが公開されていたが、Macでしか動かなさそうだったので、その部分をWindows+Pythonで実現した。
Audibleのヘビーユーザだ。英語版のサービスしかなかった頃から使っていて、100冊以上すでに本を持っている。
学生用PCはChromebookがよいのではないかと考えたので、試してみることにした。
入手したのは、ASUS Chromebook Detachable CM3という機種だ。 キーボードが取り外しできて、普段は10インチタブレットとして使える。
scoopでWindowsを入れられるようになったので、セットアップしてみた。
tr-imeを使用することで、scoopでインストールする普通のemacsでも日本語入力がストレスなくできる。
なお、この項は随時アップデートする予定だ。 現在、wsl版を使いつつ、Windows版に移行しているので、ついwsl版を使ってしまう。 それをちょっとずつ移行しているので、記載事項、今後も増える予定だ。
気付けば、パソコンの設定ばっかりしている。仕事に使うよりも、設定している時間の方が長いんでは?と思うぐらいだ。
いろんな設定を試すから、新しいpcを買ったときに、同じ設定を再現することができなくなる。 普段から自宅、職場、モバイルと基本的に3つのPCを使っているから、これらの設定を同期するのも大変で、つい、適当な設定をしてしまう。
もうここらでちゃんと自分なりの使いかたをメモする場所を作らないと、なにがなんやらわからなくなる。
意外と忘れてググるはめになるので、自分のところにメモしておく。
感謝の意味もある。
以下のサイトに分かりやすくのっていたので、そのまま。
(出所:「Hugoにmermaidを組み込んでみた - Qiita」、https://qiita.com/takeuchi/items/35c52fd85884a83c154d )
docomoのahamoにはじまって、softbank、auも新しい料金プランを発表したことで、3000円弱でスマホが利用できる環境が整ってきた。
一方で、楽天は2980円で5Gも含めて通信し放題というプランを出している。日本通信は、日本通信SIMとして、ほぼ同条件で1980円というプランを販売している。
しばらく止まっていたブログの執筆をまたもや再開する。 再起動宣言はこれで何回目なのだろうか。